我が家では絶賛学資保険検討中なのですが、
保険会社どうこう以前に、契約者をどうするかについてしばらく悩んでいました。
大抵は旦那さん名義のご家庭が多いですよね。
実はインスタのストーリーでアンケートをとったことがあるんですが、8割のご家庭が旦那さん名義でした。
残りの2割の方のアカウントを覗いたら、お仕事されていて、かつ収入が多そうな感じ(例えば起業されている方とか)でした。
ちなみに、我が家も収入が多いのは主人です。
私の給料なんて微々たるものです(>_<)
でもでも、学資保険って貯蓄要素が強いですが、”保険”なんですよ。
学資保険は万が一契約者が亡くなった時、それ以降保険料の払い込みが免除され、満期になったら満額もらえるものがほとんどです。
だから収入が多い方を契約者としていた方が万が一の時安心!ということなのです。
でも、この保障と控除について考えると、我が家では私名義にしておいた方がメリットが大きいことが判明!!
もし主人が亡くなっても保険料が入るので、そんなにお金の心配はしなくてもいいけど、私がもし死んだとき、私は死亡保障に入っていないので、すずめの涙ほどの金額しか保険金出ません(>_<)
その上学資保険料は払い続けないといけない…
となると、私が死んだときに主人と子供が苦労するなと思ったのです。
せめて学資金だけは残してあげたい!!
そして、学資保険は控除の対象になるので、控除が満額いってない私が契約すると、税金が安くなります。
一方旦那さんは生命保険料とかで満額近くいってるので、メリットほぼ無し。
それを先日ソニー生命のFPさんに話したところ、「よく考えられていますね!」と褒められました。
最近は産後すぐにフルタイムで働くお母さんも増えているので、旦那名義ではなく、妻名義の家庭もボチボチ増えているそう。
ということで、
我が家の学資保険の契約者を私にすることにしました!
(実際に払うのも私ですけど…)
こうなったらもう仕事やめられないな(。-_-。)
息子のため、頑張って働きます୧( `・ω・´)૭
これから学資保険(その他の保険も)を検討される方、契約者についてもしっかり考えて契約しましょうね!
ちなみに、先日会社にソニー生命のFPさんを呼んで、お昼休みにざっくり話を聞きました。
ソニー生命はネットで検索すると返戻率が一番良いということで人気が高いようですが、それでも110%もいかないので、FPさんはそんなにオススメはしていないようです。
まずは生活を支出を見直したり、運用を見直すといったところから始めるといいということで、明日家に来てもらって主人と一緒に話を聞く予定です。
そして、保険は全然関係ないけど、ふるさと納税についても教えてくれることになっています。
ついにふるさと納税デビューするかもしれません( *´艸`)
進展があったらまた報告します♫
0コメント