長いこと検討していた学資保険ですが、ついに最終決定しました!!
決まってから記事にするまでに時間がかかってしまったけど、実際の検討期間は3ヶ月くらいかな?
悩んだ末、私が契約したのは…
ソニー生命
・ドル建終身保険10年払込済
・変額10年確定年金
結局学資保険には入りませんでした。
【学資保険に入らなかった理由】
・低金利
・全く動かせない貯蓄になる(解約すると損する)
そしてソニー生命で2つの保険に加入しました
【生命保険に加入した理由】
・学資より金利が良くなる可能性がある
・途中で一部引き出すことができる
・解約せず年金として受け取ることも可能
・死亡時、高度障害になった時保険金が出る
【なぜソニーを選んだのか】
・為替手数料がダントツ安い!
・保険金が生前給付される
私は死亡保障の保険に加入していないので、もし死んでしまったときのことが不安でした。
そこで、担当の方がすすめてくださったドル建て終身保険。
解約してしまったら保険もおりませんが、加入している間に万が一のことがあれば300万出るような契約にしました。
実際保険料は月1万もいきません。
学資も300万とかに設定できるけど、そしたら月々の負担が増えるし、学資に保険を付帯するとほぼ確実に元本割れしますしね。
ドル建ての方が円建てより金利が高いですが、ここはリスクもあるし、掛け金自体そんなに高くないので、期待はしていません。
ただ、保障を充実させるという観点から考えて、私にはこれが一番合っていました。
本当は死亡保障+三大疾病になった場合にも保険金が出るという保険に入ろうとしたんですが…
線維腺腫のせいで入れなかったんですよー
治療の必要ないんだけど、やはり保険会社としてはリスクになるんでしょうね。
担当の方も3人の子供がいて、奥さんに何かあったら困るからこの保険に入っているとのことでした。
やっぱ保険は健康なうちに入るべきですね~。
あと、なぜソニーにしたのかというと、ソニー生命は生前給付金が出るからです。
これも万が一の話だけど、余命半年とか言われたときに、亡くなる前に保険金がおりるんです。
それって意外と大事。
私の周りでも、余命宣告された後にお金が結構かかって大変だったって話をきいていたので。
生前給付してくれる保険会社は少ないようなので、気になった方は調べてみてくださいね。
ちなみに、解約時にドルで受け取ることも可能なので、もし子供が留学とかする場合は便利です!
そして、変額個人年金についてですが、金額は3,000円程です。
節税対策と少しでも増える楽しみがあればいいなーと思って契約したものです。
リスクは当然あるので確実に貯めたい方にはオススメはしないけど、利益が出ている方が多いとは聞きました。
年金と終身保険と選択肢が二つあることで、必要な時に損しない方を選んで解約できるというのも、分散させたメリットだと思います。
さらに言えば、子ども手当も手を付けないで貯金しておくので、両方解約したらもったいない状況であれば、どちらも寝かせておきます(笑)
文章にするととーっても長くなってしまって、読みづらくてすみません><
少しでも参考になったでしょうか?
とにかく、選択肢はたくさんあるので、保険の総合案内してるところでもいいし、各保険会社でもいいし、知り合いにFPさんとかいるともっといいですけど、できるだけ自分の家庭に合った学資金の準備方法を検討してみてください!
0コメント